当社公式ホームページサイト内にて、会員様の情報をご提供しておりますので、ご掲載を希望される場合、当社お客様センターまでお問合せの程何卒宜しくお願い致します。
ご注意*会員様限定の有料サービスとなっております。
*お客様の条件によっては、お応えできない場合もございますので、予めご了承下さい*
現在、開催中のイベント内容になっております
■イベント名:恵丸水産<試食販売会>
■日時① :平成30年10月17日 AM10:00~PM18:00
■場所 :佐賀玉屋本館地下1F
~販売商品~ 恵の物語シリーズプレミアムブランド商品
Ⅰ:恵の物語 さが海苔佃煮
Ⅱ:恵の物語 さが海苔酢漬<梅・柚子・生姜>
Ⅲ:恵の物語 さが海苔ドレッシング
Ⅳ:恵の物語 佐賀のり焼海苔<一番摘み仕様>
Ⅴ:恵の物語 佐賀のりいちばんのりのり
この度、当社恵丸水産にて恵の物語シリーズベーシックモデル新商品を販売する運びとなりましたのでお知らせ致します。
今回特別に佐賀玉屋本館地下1F食品ギフトコーナーにてキャンペーン試食販売を行いますので是非、お越しくださいませ!!
■商品名:
恵の物語シリーズベーシックモデル
佐賀有明産 一番摘みばら干し焼き海苔
■販売価格:560円(税込)
■販売数量:売切り次第終了
*キャンペーン終了致しました*
*当サイトページでは、イベント・セミナー等の情報を掲載可能です。詳細につきましては、当社お客様センター宛までお問い合わせの程宜しくお願い致します。*
九州経済産業局では、中小企業施策の更なる、また、きめ細やかな広報を推進するために、これまでの施策広報協力機関に加え、新たな広報協力団体、個人を、「中小企業施策広報サポーター」(※)として募集し、その集合体を、「中小企業施策広め隊」と称します。
※中小企業施策広報サポーターは、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会等の既存の施策広報協力機関に加え、新たな広報協力団体、個人等も、サポーターとして、募集していくもので、以下がそのイメージ。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
新 着.【 参加者募集 】「九州農業連携塾(第25回)」のご案内
~「農産物の鮮度保持」を主なテーマに熊本県合志市で開催します~
九州農業成長産業化連携協議会(共同事務局:九州経済産業局)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
九州農業成長産業化連携協議会※では、農林漁業と商工業との連携・6次産業化
促進に向けた様々な取組を行っています。
※九州農業成長産業化連携協議会
http://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/syokuhin/rokuzika/index.html#sanren
九州農業連携塾は、農業をテーマに、産業や業種の垣根を越えた交流の場として
年2~3回開催しています。参加者による事業紹介や連携提案等のプレゼンテー
ション&交流会を通じて、参加者間の連携促進、農業の活性化、農商工・6次産業
化による農業の成長産業化・地域経済活性化につなげることを目指しています。
25回目となる今回は、熊本県合志市と共催で「農産物の鮮度保持」を主なテーマ
に開催します。
農林水産業者や食品加工事業者等のご参加をお待ちしております。
◆日時:平成30年10月11日(木)13時30分~15時30分(先着50名・参加無料)
◆場所:合志市役所 防災センター棟1階 避難所(1)
(熊本県合志市竹迫2140)
◆プログラム
(1)開会
(2)講演
プレゼン1:「農産物の『安全・安心』『鮮度保持』『コスト削減』等のプロデュース」
セブンシップ株式会社 取締役副社長 國富 議生 氏
プレゼン2:「最新のサツマイモ事情~新品種から加工まで~」
山川アグリコンサルツ 代表 農学博士 山川 理 氏
(3)経済産業省支援策等のご紹介
九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室
(4)質疑応答、名刺交換会、閉会
※今回、飲食を伴う交流会は行いません。ご了承願います。
◆申込み・お問い合わせ;
以下のリンクから申込書に記入の上、事務局にメール又はFAXで申し込み
をお願いします(申込み〆切:10月9日(火))
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/rokujisangyouka/renkeijuku.html
---------------------------------------------------------------------
(事務局)
九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室(担当:岡田)
電話:092-482-5540 FAX:092-482-5396
Eメール: kyushu-nougyo@meti.go.jp
----------------------------------------------------------------------
九州自治体地方創生プラットホーム事務局よりご案内です。
*****************************************************************************
九州自治体地方創生プラットホーム ミーティングin大分を開催します
*****************************************************************************
地方創生の実現に向けて、地域ブランドづくりなど知的財産や地域資源を効果的に
活用した政策が重要です。九州経済産業局では、「「地域のある」を「稼げる」に変
える方法」と題し、地方創生プラットホームミーティングを開催します。大分会場
では、地域の魅力や特色の発信戦略をテーマとした講演と、地域の知財政策の支援
としての大学の役割事例、特色のある地域ブランド化事例についてご紹介します。
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1809/180928_1.html
◆開催日時:平成30年10月30日(火) 13時30分~17時00分
◆会 場:JRおおいたシティ会議室(大分市要町1-14(JR大分駅直結)
◆対 象:一般
◆定 員:35名(先着順)
◆参 加 費:無料
◆主 催:九州経済産業局、九州知的財産活用推進協議会
◆プログラム ※諸事情によりプログラムが変更となる場合がございます。
13:30~13:35 主催者挨拶 九州経済産業局 地域経済部 地域経済課
13:35~14:25 【基調講演】
「ローカルならではのブログ・SNS活用戦略」
地方で活動する人を応援するWEBコンサルタント 本橋 へいすけ 氏
14:25~14:50 【事例発表①】
「医療現場ニーズを基にした医療機器開発と知的財産
~特許情報の活用による効率的な開発~」
大分大学 産学官連携推進機構知的財産部門長 教授 弁理士 博士(工学) 富畑 賢司 氏
14:50~15:15 【事例発表②】
「エコ」と「子ども」と「AI」と3つのマグネットで地方創生
環境エネルギー総合研究所 大庭 みゆき 氏
15:15~16:05 参加者意見交換会
16:05~16:15 休憩
16:15~16:25 知財関連の制度紹介
一般社団法人大分県発明協会 知財総合支援窓口相談対応者 弘蔵 周子 氏
16:25~16:30 地域経済分析システム【RESAS】の紹介
九州経済産業局 地域経済課 島田 啓子
16:30~17:00 知財専門家による個別相談会(希望者のみ)
◆参加申込み方法:別紙案内チラシ兼参加申込書を記載の上で「FAX」若しくは、
「メール」にて、(株)環境エネルギー総合研究所【 FAX:03-3543-3431 メール
:info@eer.co.jp<mailto:info@eer.co.jp>】宛てに、お申し込みください。定員【35名】となり次第、締切と
させていただきますので、予めご了承ください(先着順)
◆問合せ先
㈱環境エネルギー総合研究所 片山・大庭
TEL 03-3543-3430 FAX 03-3543-3431 E-mail : info@eer.co.jp<mailto:info@eer.co.jp>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【発信元】
九州経済産業局
地域経済部地域経済課地方創生係
Tel 092-482-5574 Fax 092-482-5390
*上記画像をクリックしますと、情報元リンクに移動致しますので宜しくお願い致します*
エスエイチケイコーポレーション
TEL :0952-65-1222(代表)*転送電話にて対応*
MAIL : shk@machi-link.info
地域産業連携チャリティイベント事務局
TEL :0952-65-1222(代表)*転送電話にて対応*
MAIL :support@machi-link.info
*上記各画像をクリックしますと外部リンク<公式ホームページTOPページ>につながっております。*
*上記各画像をクリックしますと外部リンク<公式ホームページTOPページ>につながっております。*
*上記各画像をクリックしますと外部リンク<公式ホームページTOPページ>につながっております。*